翻訳と辞書
Words near each other
・ 中村亮太
・ 中村亮子
・ 中村仁
・ 中村仁一
・ 中村仁彦
・ 中村仁樹
・ 中村仁美
・ 中村仲助
・ 中村仲蔵
・ 中村仲蔵 (3代目)
中村仲蔵 (初代)
・ 中村伊一
・ 中村伊知哉
・ 中村伝三郎
・ 中村伝九郎
・ 中村伝次郎
・ 中村伝治
・ 中村伶
・ 中村伸
・ 中村伸能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中村仲蔵 (初代) : ミニ英和和英辞書
中村仲蔵 (初代)[しょだい なかむら なかぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

中村仲蔵 (初代) : ウィキペディア日本語版
中村仲蔵 (初代)[しょだい なかむら なかぞう]

初代 中村仲蔵(しょだい なかむら なかぞう、元文元年〈1736年〉 - 寛政2年4月23日1790年6月5日〉)は、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名は秀鶴、屋号は堺屋(のちに榮屋)。紋は中車紋・三つの人の紋。「名人仲蔵」とよばれた名優。
妻は長唄の7代目杵屋喜三郎の娘のお岸。
== 経歴 ==
浪人斉藤某の子として生まれる(江戸平井村渡し守の子の説あり)。4歳の時に舞踊の師匠志賀山お俊の養子となり、お俊の夫長唄の師匠六代目中山小十郎の名をもらって中山万蔵と名乗る。はじめは舞踊関係で活動していたが、寛保3年(1743年)役者に転向し、二代目中村勝十郎門下で中村市十郎と名乗る。初舞台はそれから2年後の延享2年(1745年)、中村中蔵の名で中村座に立つ。寛延3年(1750年)、贔屓にされていた吉川某に身請けされ、一時役者を廃業する。人形町で酒屋を営んだり、志賀山流の稽古屋を開き、その傍ら能楽音曲などを習得する。
宝暦4年(1754年)、舞台に復帰する。はじめは4年のブランクに不振を極め、先輩同輩から「楽屋なぶりもの」にされるなどして、自殺未遂に至るほど苦しむが、奮起して一心不乱に芸を磨く。その有様を見て人々は、中蔵を「芸きちがい」と呼んだ。やがて、その才能を四代目市川團十郎に認められてからは人気が上がり、明和3年(1766年)には『仮名手本忠臣蔵』五段目で、斧定九郎を現行の姿で演じ、大評判となる。天明5年(1785年)、中村仲蔵と改名する。一代で仲蔵の名を大名跡とした。なお、一時養父の名である中山小十郎を名乗ることがあったが、すぐに仲蔵に戻った。また舞踊では、八代目(一説には六代目)志賀山万作と名乗り、志賀山流を発展させた。
門閥外から大看板となった立志伝中の人である。立役・敵役・女形のほか、所作事を得意とした。『舌出三番叟』のほか、『菅原伝授手習鑑』の菅丞相、『義経千本桜』の権太と狐忠信、『関の扉』の関兵衛、『戻籠』の次郎作、『娘道成寺』の白拍子などが当たり役であった。著書に『秀鶴日記』、『秀鶴随筆』、自伝『月雪花寝物語』などがある。
墓所は常在寺戒名は「浄華院秀伯善量信士」。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中村仲蔵 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.